私的AI研究会 > Diffusion > SDNext

「SD.Next」 == 編集中 ==

SDNext_03_m.jpg
SDNext_00_s.jpg

 「SD.Next」を使ってローカル環境でのAI画像生成を検証する

▲ 目 次
※ 最終更新:2025/02/28 

画像生成AI「SD.Next」

概要

実行環境の構築

SDNext_02_m.jpg
  1. 新しく仮想環境 (SDNext) を作成する
    (base) conda create -n SDNext python=3.10.6 -y
  2. 仮想環境(SDNext) を起動する
    (base) conda activate SDNext
    (SDNext) conda info -e
  3. プロジェクトを作成するパスに移動する
    (SDNext) cd workspace_3
  4. SD.Nextプロジェクトを取得してパスを移動する
    (SDNext) git clone https://github.com/vladmandic/sdnext
    (SDNext) cd sdnext
  5. 「SDNext」起動
     Windows の場合 
    NVIDIA GPU
    (SDNext) ./webui.bat --autolaunch
    Intel OpenVINO™
    (SDNext) ./webui.bat --use-openvino --autolaunch
     Linux の場合 
    NVIDIA GPU
    (SDNext) ./webui.sh --autolaunch
    Intel OpenVINO™
    (SDNext) ./webui.sh --use-openvino --autolaunch
    初回はインストールのため時間を要する(数十分)

  6. Web ページが表示されたら一旦終了

  7. モデルを「./models/Stable-diffusion/」フォルダ内に配置する
    SD1.5 モデル または SDXL モデル

  8. 自動起動ファイルの作成
     Windows の場合 
    ・「sdnext.ps1」を作成
    $name = @"
     *** SDNext environment ***
    "@
     Write-Host $name
    conda activate SDNext
    Set-Location '/anaconda_win/workspace_3/sdnext'
    ./webui.bat --autolaunch
    Intel OpenVINO™ ののとき最終行
    ./webui.bat --use-openvino --autolaunch

     Linux の場合 
    ・「sdnext.sh」を作成
    #!/bin/sh
    echo "*** SDNext environment ***"
    cd $HOME/workspace_3/sdnext
    conda activate SDNext
    ./webui.sh --autolaunch
    Intel OpenVINO™ ののとき最終行
    ./webui.sh --use-openvino --autolaunch

  9. 以後、ターミナル起動後以下のコマンドで「SDNext」を実行する
     Windows の場合 
    (base) ./sdnext.ps1
     Linux の場合 
    (base) source sdnext.sh

SD1.5 モデル

SDXL モデル

 

忘備録

「SD.Next」の今(2025/2/28 現在)

「SD.Next」の今(2025/2/05 現在)

SD1.5 モデル 「diffusers backend」環境でのパラメータ調査

環境確認

'NoneType' object has no attribute 'height'

 

更新履歴

 

参考資料