私的AI研究会 > Diffusion > Fooocus

画像生成AI「Fooocus」

fooocus_m.jpg

 「Fooocus」を使ってローカル環境でのAI画像生成を検証する

▲ 目 次
※ 最終更新:2025/03/13 

「fooocus」

概要

インストール

  1. 「Stability Matrix」画面下の「+ パッケージの追加」を押す
  2. 画面をスクロールして「Fooocus」を選択する
    ・インストールには時間がかかる(数分~数十分)

  3. インストールが終了すると画面に「Fooocus」パッケージが追加される

    #ref(): File not found: "sdmatrix_00014_m.jpg" at page "Fooocus"








    ・NVIDIA GPU 未搭載の場合は「設定(歯車アイコン)」を押して下にスクロールし、最下段の Custum 欄に「--always-cpu」を入力する

  4. 「Launch」ボタンを押して「Fooocus」起動する
    ・初回の起動には時間を要する(数分~数十分)

    ▼ 参考:「Fooocus」単体でインストールする場合

「Fooocus」で画像を生成する

  1. ①プロンプトを入力して ②「Generate」ボタンを押す
    girl, Tokyo, under an umbrella, rain (女の子、東京、傘の下、雨)
    ・生成途中の画像を表示しながらデフォールト設定では2枚の画像を生成する

  2. 生成結果
    生成画像ログ「log.html」
    fooocus_04_m.jpg fooocus_03_m.jpg
    fooocus_05_m.jpg
    ・生成結果は「./Foocus/outputs/」フォルダに作成日付(例:2025-01-31/)フォルダ内に撮影日時のファイル名で保存される
    Fooocus
    ├─outputs
    │  └─2025-01-31
    │          2025-01-31_16-05-39_2765.png
    │          2025-01-31_16-38-51_6056.png
    │          log.html
  3. 画像生成オプション1「パフォーマンス」を変えて生成
    ・「Advanced Option」をチェックし「Setting」で Performance を Speed から Quality に変更
    ・サンプリング回数が 30回から 60回になり、生成時間が倍になる
    ・Speed(30回) でも十分な気もするが...

  4. 画像生成オプション2「スタイル」を変えて生成
    ・「Advanced Option」をチェックし「Styles」で SAI Anime に変更
  5. 機種別の生成画像
    RTX-4070Ti
    fooocus_14_m.jpg fooocus_15_m.jpg fooocus_16_m.jpg fooocus_17_m.jpg fooocus_18_m.jpg fooocus_19_m.jpg
    RTX-4060
    fooocus_04_m.jpg fooocus_05_m.jpg fooocus_06_m.jpg fooocus_07_m.jpg fooocus_08_m.jpg fooocus_09_m.jpg
    RTX-4060L
    fooocus_44_m.jpg fooocus_45_m.jpg fooocus_46_m.jpg fooocus_47_m.jpg fooocus_48_m.jpg fooocus_49_m.jpg
    RTX-3050
    fooocus_24_m.jpg fooocus_25_m.jpg fooocus_26_m.jpg fooocus_27_m.jpg fooocus_28_m.jpg fooocus_29_m.jpg
    GTX-1050Ti
    fooocus_34_m.jpg fooocus_35_m.jpg fooocus_36_m.jpg fooocus_37_m.jpg fooocus_38_m.jpg fooocus_39_m.jpg

「Fooocus」モデルについて

忘備録

UnicodeDecodeError: 'cp932' codec can't decode byte 0x97

 

更新履歴

 

参考資料