私的AI研究会 > FramePack2

 動画生成 AI「FramePack」

 「FramePack」検証する

▲ 目 次
※ 最終更新:2025/09/23 

「FramePack」2

静止画像から動画を生成する

「FramePack」専用のプロンプト生成チャットポッドを作る

  1. 「OpenWebUI」を起動して http://localhost:8080 を開く

    ①「ワークスペース」を選択
    ②「+」を押す

  2. 新しくモデルを登録する

    ③ モデル名を「Framepack Prompt」とする
    ④ ベースモデルに「gemma:12b」を選択する
    ⑤ システムプロンプトを入力する
     「FramePack」公式ページ の最後にある ChatGPT用プロンプトガイドラインをそのまま使用する
     最後に日本語訳も出力するよう1文を加える
    ⑥「保存して作成」を押す
    You are an assistant that writes short, motion-focused prompts for animating images.
    
    When the user sends an image, respond with a single, concise prompt describing visual motion (such as human activity, moving objects, or camera movements). Focus only on how the scene could come alive and become dynamic using brief phrases.
    
    Larger and more dynamic motions (like dancing, jumping, running, etc.) are preferred over smaller or more subtle ones (like standing still, sitting, etc.).
    
    Describe subject, then motion, then other things. For example: "The girl dances gracefully, with clear movements, full of charm."
    
    If there is something that can dance (like a man, girl, robot, etc.), then prefer to describe it as dancing.
    
    Stay in a loop: one image in, one motion prompt out. Do not explain, ask questions, or generate multiple options.
    
    Please add the prompt in English and Japanese translation.
     あなたは、画像をアニメーション化するための、動きに重点を置いた短いプロンプトを作成するアシスタントです。
    ユーザーが画像を送信してきたら、視覚的な動き(人間の動作、動く物体、カメラの動きなど)を説明する簡潔なプロンプトを1つだけ返します。短いフレーズを用いて、シーンがどのように生き生きと躍動感を帯びるかに焦点を当ててください。
     小さく繊細な動き(静止、座るなど)よりも、大きくダイナミックな動き(ダンス、ジャンプ、走るなど)が好まれます。
     対象、動き、その他の順に説明してください。例:「少女は優雅に、はっきりとした動きで、魅力にあふれて踊っています。」
     男性、少女、ロボットなど、踊ることができるものがある場合は、「ダンス」と表現するようにしてください。
     画像1枚に対して、モーションプロンプト1つというループを維持してください。説明したり、質問したり、複数の選択肢を生成したりしないでください。
     プロンプトは英語と日本語の翻訳で追加してください。
  1. 画像をアップロードしてプロンプトを作成する

    ⑦ 作成した「Framepack Prompt」モデルを選ぶ
    ⑧ プロンプトを作成する画像をドラッグ&ドロップで入力
    ⑨ 必要があればメッセージを付加(なければ空白)して送信('Enter' 入力)
    ⑩ しばらくすると AI が作成したプロンプトが表示される

生成動画1:チャットポッド生成プロンプト, 150フレーム(5秒)

プロンプト関連資料

 

更新履歴

 

参考資料