#author("2020-10-18T06:19:50+00:00","default:mizutu","mizutu")
* 自宅サーバー構築3 [#afe40c99]
| Linuxによるサーバー構築メモ|
 Ubuntu 14.04LTS で構築してから5年たち14.04LTSのサポート期限を過ぎたので、サーバー環境を新しくすることにした。
新規にサーバーを用意して、Ubuntu 18.04LTS をインストールして現行サーバーのデーター移行を行った。
#contents
* Ubuntu 18.04LTS [#u53c11d2]
 Ubuntu 18.04 LTSのサーバー版インストールイメージには、新しく開発された「ライブインストーラー(subiquity)版」と、従来の「Debianインストーラー版」があるらしい。~
「ライブインストーラー版」を使ってインストール。~
 ~
モジュール名:ubuntu-18.04.3-live-server-amd64.iso~
参考:https://www.yokoweb.net/2018/05/04/ubuntu-18_04-lts-server-install/
 ~
** Ubuntu 18.04 LTSのサーバー版で「固定IPアドレス」を設定する方法 [#wa71bd01]
- ネットワーク設定ファイル「/etc/netplan/50-cloud-init.yaml」
DHCPサーバーからネットワーク設定を取得するよう設定した場合
 network:
    ethernets:
        enp0s3:
            addresses: []
            dhcp4: true
    version: 2

- 元の設定ファイルを保存しておく。
 $ cd /etc/netplan/
 $ sudo cp 50-cloud-init.yaml 50-cloud-init.yaml.disabled

- 「50-network-config.yaml」をviなどを使って変更
 $ sudo vi /etc/netplan/50-cloud-init.yaml
 
 network:
    version: 2
    ethernets:
        enp0s3:
            addresses: [192.168.1.5/24]
            gateway4: 192.168.1.1
            nameservers:
                addresses: [192.168.1.1]
                search: []
            optional: true

※以下のネットワーク設定の記述例。~
ネットワークインタフェース:enp0s3~
アドレス:192.168.1.5~
ネットマスク:255.255.255.0(ビット指定だと「/24」)~
ゲートウェイ:192.168.1.1~
DNS:192.168.1.1~

- 設定の反映~
 $ sudo netplan apply

- IPアドレスの確認
 $ ip a s enp0s3
 enp0s3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP group default qlen 1000
    link/ether 00:00:5e:00:53:27 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.1.5/24 brd 192.168.111.255 scope global enp0s3
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 2001:0db8::200:5eff:fe00:5327/64 scope global dynamic mngtmpaddr noprefixroute 
       valid_lft 2591998sec preferred_lft 604798sec
    inet6 fe80::200:5eff:fe00:5327/64 scope link 
       valid_lft forever preferred_lft forever

複数の「YAML」ファイルを「/etc/netplan/」に配置すると、ファイル名の辞書順で読み込んで設定がマージされ設定項目が重複する場合は、後から読み込まれたファイルが前に読み込まれたファイルの設定を上書きする。よって、「01」「50」で始まるファイルより、「99」で始まるファイルに書かれた設定が優先される、ということになる。~
 ~
出典:https://linuxfan.info/ubuntu-1804-server-static-ip-address

** SSHサーバー [#b9dcb3ae]
Ubuntu18.04では、インストール時にサーバーをインストールできる。
- SSHサーバーの確認
 $ dpkg -l | grep ssh
openssh-serverが含まれていればOK。
- SSHサーバーのインストール~
 $ sudo apt-get install openssh-server
- SSHサーバーの起動しているかの確認
 $ ps -ax | grep ssh
 
  2994 ?        Ss     0:00 /usr/bin/ssh-agent /usr/bin/im-launch env GNOME_SHELL_SESSION_MODE=ubuntu gnome-session --session=ubuntu
  4960 ?        Ss     0:00 /usr/sbin/sshd -D
  5178 pts/0    S+     0:00 grep --color=auto ssh

** sambaサーバー [#pdee01f9]
- samba インストール
 $ sudo apt update
 $ sudo apt install samba

- samba 設定
 $ sudo vi /etc/samba/smb.conf
 
 [gloval]
 workgroup = XXXXXX
 
 [share]
 path = /var/samba/fshare
 read only = no
 browseable = yes

- 共有フォルダ作成
 $ sudo mkdir -p /var/samba/fshare
 $ sudo chmod 777 /var/samba/fshare
 $ sudo pdbedit -a ユーザー名

- samba 再起動
 $ sudo systemctl restart smbd nmbd

** LAMPサーバ (Linux Apache MySQL PHP) [#vfdb2966]
- tasksel を用いて LAMP サーバをインストール
 $ sudo apt install tasksel
 $ sudo tasksel install lamp-server

- インストールの確認
 $ apachectl -v
 $ mysql --version
 $ php --version

- Webブラウザで実行
  http://サーバーIP/

** Apache2 (Webブラウザ) [#db575d41]
ドキュメントルートを/var/www/htmlから変更せずに使用する場合。
- ログインしているアカウントで作成・変更できるようにパーミッションを変更。
 $ sudo chgrp -R グループ名 /var/www
 $ sudo chmod g+w /var/www
 $ sudo chmod g+w /var/www/html
- index.phpの作成
 $ cd /var/www/html
 $ vi index.php
 
 <?php
 phpinfo();
 ?>

- index.phpが作成されているか確認
 $ cat index.php

- ブラウザで確認
  http://(LinuxのIPアドレス)/index.php

** MySQL設定 [#wa8c0f32]
- MySQLコマンドおさらい
 ローカルコンソールからMySQLサーバに接続
 $ sudo mysql -u root
 状態表示
 mysql> status
 ユーザ一覧表示
 mysql> select user,host from mysql.user;
 データベース一覧表示
 mysql> show databases;
 特定のユーザーの権限確認
 mysql> show grants for 'ユーザ名'@'ホスト名';
 終了
 mysql> exit

- その他 コマンド覚書
 新しくユーザを作成
 CREATE USER 'ユーザ名'@'ホスト名' IDENTIFIED BY 'パスワード';
 ユーザ名は、'ユーザ名'@'ホスト名'のように表す。ホスト名はMySQLへ接続するホスト名。サーバパソコンの場合はlocalhostとなる。ネットワークアドレスを指定する場合は192.168.1.%などのようにする。
 @以下ホスト名を省略した場合は、'ユーザ名'@'%'として扱われ、どのホストからも接続できる。
 
 ユーザ一覧を表示
 mysql> SELECT user, host FROM mysql.user;
 
 作成したユーザに権限を付与
 mysql> CREATE USER文でユーザを作成した場合、初期設定では権限「なし」の状態。GRANT文を使って、権限を付与する。
 mysql> GRANT [権限] ON [適用対象のデータベース].[適用対象のテーブル] TO 'ユーザ名'@'ホスト名' IDENTIFIED BY 'パスワード';
 mysql> FLUSH PRIVILEGES; 
 
 [権限]の部分には、設定したい権限を列挙する。[適用対象の~]には、権限を適用する対象を指定。例えば適用の単位に「データベース」を指定できる権限であれば、データベース名を指定して設定することができる。「全範囲(グローバル)」を指定したい場合は、「*.*」と指定。FLUSH PRIVILEGESを実行することで、権限の変更をデータベースに反映する。
 
 ユーザの権限を確認する
 mysql> SHOW GRANTS FOR 'ユーザ名'@'ホスト名'; 
 
 ユーザの権限を削除する
 mysql> REVOKE [権限] ON [適用対象のデータベース].[適用対象のテーブル] FROM 'ユーザ名'@'ホスト名';
 mysql> FLUSH PRIVILEGES; 
 
 新規データベースの作成
 mysql> CREATE DATABASE [任意のデータベース名]; 
 
 データベースの削除
 mysql> DROP DATABASE [任意のデータベース名]; 

rootユーザーからの接続はパスワード要求がなくなった。ので、若干の設定変更が必要となる。
- 新しくユーザを作成
 mysql> CREATE USER 'ユーザ名'@'localhost' IDENTIFIED BY 'パスワード';

- 作成したユーザに権限を付与
 mysql> GRANT ALL ON *.* TO 'ユーザ名'@'localhost' IDENTIFIED BY 'パスワード';
 mysql> FLUSH PRIVILEGES; 

- DBの文字コードをUTF-8にする
 デフォルトの文字コードを確認すると、「latin1」になっている。
 mysql> status
 /etc/mysql/mysql.conf.d/mysqld.cnfファイルの[mysqld]セクションに下記行を追加する。
 character-set-server = utf8
 default_password_lifetime = 0
 
 ※default_password_lifetime の設定は、MySQL 5.7 からユーザーのパスワードの有効期限がデフォルトで360日になった。360日するとパスワードの変更を促されてログインできなくなるので有効期限を無効にしておく。

- MySQLサービスの再起動
 $ sudo service mysql restart
 
 文字コードを確認すると、「UTF8」になっている。
 mysql> status
 --------------
 mysql  Ver 14.14 Distrib 5.7.22, for Linux (x86_64) using  EditLine wrapper
 
 Connection id:      2
 Current database:
 Current user:       root@localhost
 SSL:            Not in use
 Current pager:      stdout
 Using outfile:      ''
 Using delimiter:    ;
 Server version:     5.7.22-0ubuntu18.04.1 (Ubuntu)
 Protocol version:   10
 Connection:     Localhost via UNIX socket
 Server characterset:    utf8
 Db     characterset:    utf8
 Client characterset:    utf8
 Conn.  characterset:    utf8
 UNIX socket:        /var/run/mysqld/mysqld.sock
 Uptime:         14 sec
 
 Threads: 1  Questions: 5  Slow queries: 0  Opens: 105  Flush tables: 1  Open tables: 98  Queries per second avg: 0.357

** phpmyadmin (MySQLをWebから管理) [#gf491d5c]
- phpmyadmin インストール
 $ sudo apt install phpmyadmin
 Webサーバの種類を聞かれるので「apache2」を選択。
 dbconfig-commonで設定しますか?と聞かれるので「yes」を選択。続いてMySQLサーバ上の「phpmyadmin」ユーザのパスワードを聞かれるので2回入力。

- MySQLサーバー上でのphpmyadminユーザーの権限確認
 mysql> SHOW GRANTS FOR 'phpmyadmin'@'localhost';
 +--------------------------------------------------------------------+
 | Grants for phpmyadmin@localhost                                    |
 +--------------------------------------------------------------------+
 | GRANT USAGE ON *.* TO 'phpmyadmin'@'localhost'                     |
 | GRANT ALL PRIVILEGES ON `phpmyadmin`.* TO 'phpmyadmin'@'localhost' |
 +--------------------------------------------------------------------+
 2 rows in set (0.00 sec)

- phpmyadminユーザーに管理や権限付加
 mysql> GRANT ALL ON *.* TO 'phpmyadmin'@'localhost' IDENTIFIED BY 'XXXXXX' WITH GRANT OPTION;
 Query OK, 0 rows affected, 1 warning (0.00 sec)
 
 mysql> SHOW GRANTS FOR 'phpmyadmin'@'localhost';
 +---------------------------------------------------------------------------+
 | Grants for phpmyadmin@localhost                                           |
 +---------------------------------------------------------------------------+
 | GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO 'phpmyadmin'@'localhost' WITH GRANT OPTION |
 | GRANT ALL PRIVILEGES ON `phpmyadmin`.* TO 'phpmyadmin'@'localhost'        |
 +---------------------------------------------------------------------------+
 2 rows in set (0.00 sec)

- Webブラウザで実行
  http://サーバーIP/phpmyadmin
  パッケージをインストール時に入力した、phpmyadminのIDとパスワードを入力。


** webmin (Webブラウザでの管理) [#v3ea3128]
- webmin の導入
Webminのリポジトリを追加してwebminパッケージをインストール。
 $ echo "deb http://download.webmin.com/download/repository sarge contrib" |sudo tee /etc/apt/sources.list.d/webmin.list
 $ wget http://www.webmin.com/jcameron-key.asc -O - | sudo apt-key add -
 $ sudo apt update -y
 $ sudo apt install -y webmin

- webブラウザからアクセス
  Linuxの管理ユーザとパスワードでログイン
  https://サーバーIP:10000
  言語をJapanese(JA_JPUTF-8),Japanease ,yyyy/mm/dd(ie 2001/09/16) に変更。

** PHP7 設定ほか [#bb92fba8]
- Soapの拡張をインストール
 $ sudo apt install php-soap

- php.iniを変更
 $ sudo vi /etc/php/7.2/apache2/php.ini
 
 post_max_size = 32M
 upload_max_filesize = 32M
 allow_url_fopen = off

- aoache2再起動
 $ sudo service apache2 restart