私的AI研究会 > Google API

Google Cloud Platform の利用

#ref(): File not found: "20200210_000002_001s.jpg" at page "画像一覧"

登録と設定

 2019/06「Google Assistant Library」の破棄に伴い既存の情報はその公開時期を確認する必要が必須となった。
以下、書籍「Raspberry Pi + AI 電子工作入門」の手順を参考に 2020/03 現在の実行手順を検証した。
(ページ数) は「Raspberry Pi + AI 電子工作入門」の該当ページを示す。

事前準備として Googleアカウント(Gmailアカウント)を用意

(姓)いづつ (名)まさひろ
(ユーザー名) idzutsumasahiro@gmail.com
(パスワード) *********
(電話番号) XXX-XXXX-XXXX
(メールアドレス) XXXXXXXXX@XXXXX
(生年月日) XXXX/XX/XX
(性別) 男性

「Google Cloud Platform」登録と設定

 ※ 以下の登録と設定手順は 2020/03/05 現在再現不能である。 新しい手順は Google Cloud2 を参照のこと。

「Cloud Platform」サインアップ

「Google Assistant API」の有効化

Assistant SDK クラウド設定

「Action on Google」プロジェクトの作成

#ref(): File not found: "20200210_000001_001s.jpg" at page "画像一覧"

#ref(): File not found: "20200210_000000_001s.jpg" at page "画像一覧"

「Google API」認証情報の設定

アクティビティの設定

モデルの登録

Traitsの設定

Assistant SDK (Python) インストール

Raspberry Pi での導入準備

仮想環境のコントロール

Assistant SDK (Pyton) インストール

認証情報の登録

HotWord機能の実行

Google Assistant のデモ機能の実行

※ 2020/02/15 記

  • 上記で使用するコマンドは、「Googl Assistant Service」の一部である「Google Assistant Library」を使用しているらしい。
  • 「Google Assistant Library」は2019/06 で破棄されたと記述あり。今後の動作保証は望めないようだ。サイトには各種混乱状況の記述あり。
  • オフィシャルサイトでは「Googl Assistant Service」を利用しろということなので、オフィシャルサイトのドキュメントから再度確認することにする。

以後のステップは → Assistant SDK ページへ。

セグメントエラー考察

「google-assistant-demo」のセグメントエラーを引き続き調査。